コロナのオミクロン株の感染拡大で、リモートワークを導入したい企業や仕事を探している人は多くなっています。
また、働き方改革などで残業の規制も厳しくなり、リモートワークの仕事のニーズは日々高くなってきています。
こちらの記事では、リモートワークの求人の探し方を紹介します。
リモートワークの意味とは
リモートワークとは何ですか?と思っている方のためにリモートワークの意味から説明します。
自宅でリモートワークができる人は、2020年の段階では大企業やベンチャー企業の正社員、フリーランスの中でもWEBエンジニアやプログラマーなど一握りの人しかいませんでした。
ただ、徐々に増えていき2021年では、大企業では多くの部署がリモートワークに対応してきました。また、派遣社員などでもリモートワークが可能になってきました。
派遣社員の方は契約内容によって、リモートワークができないなどの制限がある場合があます。出社できない場合、派遣社員は有給を取得せざるを得ない状況も多かったです。
リモートワークで働くリモートワーカーは、仕事先に出社せずにリモートワークだけで仕事をする人のことです。
リモートワークで働く場合、会社から離れて、在宅やコワーキングスペースで勤務になります。
リモートワークの仕事のスタイル
会社からパソコンを支給されて、自宅に持ち込み、会社とはチェットやテレビ電話を使ってコミュニケーションをとります。
最近では、Office365やslack、chatwork、zoomなどの導入でリモートワークツールの企業への導入も進み、リモートワークの仕事がシームレスに行われるようになってきました。
シームレスとは、システムがあっても気にならないという意味です。
リモートワークのできる雇用形態
リモートワークで、働きやすい企業として、フリーランスは、リモートワークで働ける場合が多いです。
また、先進的な大企業であれば、正社員の場合、リモートワークができる場合があります。
ただ、派遣やアルバイトの場合は基本的に難しいです。
正社員 | 可能(会社による) |
派遣 | 難しい |
アルバイト | 難しい |
フリーランス | 可能 |
リモートワークに必要なスキル
リモートワークに必要なスキルはリモートワークツールが使えたり、コミュニケーション能力があることです。
・コミュニケーション能力
リモートワークの求人の探し方
リモートワークの求人を探す場合には一番適しているのがクラウドソーシングのサイトです。
クラウドソーシングはフリーランスへの仕事の紹介が中心なのでリモートワークを前提にした案件が多いです。
フリーランス求人サイトなどでもリモートワークありの求人を紹介しています。
良いフルリモートワークの求人に探すにはいろいろなフリーランスサイトに登録してみるのがおすすめです。
リモートワークだけの求人サイト
リモートビズ
リモートビズはIT関係の仕事を中心に、場所を選ばない仕事をご紹介しています。
WEB系企業の直案件がほとんどで、高い報酬が特徴です。地方での生活、育児・介護との両立など「地元ワーク」という新しい働き方を応援しています。

リモートワークの職種
リモートワークの職種には、ITエンジニアやデザイナー、オンラインアシスタント、クリエーター、ライター、ブロガーなどになります。
事務
元々は、事務はリモートワークに不向きな職種できたが、オリンピックなどもあり、事務の仕事をリモートワーク化する企業も増えてくることが想定されます。
ITエンジニア
ITエンジニアの中でもWEBやデザイン関係の仕事は、自宅環境だけでリモートワークができる場合が多いです。
デザイナー
デザイナーは自宅環境の方が本人の才能が発揮しやすいためリモートワークがしやすいです。打ち合わせなどでお客様先に伺う事はあるかもしれません。
オンラインアシスタント
オンラインアシスタントとは、お客様の職場とは別の場所でオンラインで対応するアウトソーシングの仕事です。
クリエーター
クリエーターもデザイナーと同様に自分の慣れた環境の方がパフォーマンスを発揮できるのでリモートワークに適しています。
ライター
ライターは記事作成などの仕事を自宅や喫茶店など執筆スペースですることができます。
リモートワークに適した職種です。
ブロガー
ブロガーもライターと同じく記事作成などの仕事を自宅や喫茶店など執筆スペースですることができます。
リモートワークに適した職種です。
アドバイザー
専門分野についてアドバイスをおこなうアドバイザーの仕事も電話やテレビ会議などで仕事ができるためリモートワークが適した仕事です。
コンサルタント
専門分野についてコンサルをおこなうコンサルタントも電話やテレビ会議などで仕事ができるためリモートワークが適した仕事です。
未経験でリモートワークをするには
リモートワークが未経験であったとしても、職種として経験があれば、その職種でリモートワークを始めることができます。
例えば、Webエンジニアとして経験があれば、Webエンジニアとしてリモートワークの仕事に就くことができます。