新型コロナウィルスの感染予防のためにフルリモートで働ける仕事のニーズは増えてます。
完全に在宅で仕事ができるフルリモートワークは、自宅で全て仕事が完結するため、無駄な時間を極力減らすことができます。そのためワークライフバランスを重視したい人など、フルリモートワークの仕事を希望する人は多くなっています。
また、新型コロナウィルスのオミクロン株が国内でも確認され、いまだ通勤や職場での感染のリスクは高いです。フルリモートワークは外部との接触を遮断できることから感染防止に効果的なこともあって注目されております。
また、リモートワークの中でも、自宅で全ての仕事ができるフルリモートワークは人気が高いです。
ただ、未経験でのフルリモートワークは、その仕事の知識か経験がないとハードルが高いです。「リモート」も「未経験」も2021年のITエンジニアの検索ワードの上位です。未経験だけどリモートワークで働きたいと考えている方は多いようです。
そんなメリットが多いフルリモートワークの求人の探し方を未経験の方も1から分かるようにこの記事では紹介します。
フルリモートワークの意味とは
フルリモートワークとは、仕事先に出社せずにリモートワークだけで仕事を完結できる仕事のことです。
フルリモートワークとは、完全に在宅で仕事ができるリモートワークの働き方です。
通常のリモートワークとの違うポイントは、諸説ありますが、通常の業務で会社都合で会社に出社する必要があるかどうかです。会社に出社が必要な場合はフルリモートワークではありません。
週に数回【リモートワークができる仕事】とフルリモートワークは別のものです。
また、基本的にはリモートワーク中心だが、月に何度か出社が必要な場合もフルリモートワークとは別だと考えてもらって大丈夫です。
リモートワークの現状
完全に在宅で仕事ができるフルリモートワークが注目されるのは、世の中の働き方の変化などリモートワークを取り巻く現状が変わっているというのも少なからず影響しています。
リモートワークができる人は徐々に増えてきている
自宅でリモートワークができる人は、2020年の段階では大企業やベンチャー企業の正社員、フリーランスの中でもWEBエンジニアやプログラマーなど一握りの人しかいませんでした。
ただ、徐々に増えていき2021年では、大企業では多くの部署がリモートワークに対応してきました。派遣社員などでもリモートワークが可能になってきました。
派遣社員の方は契約内容によって、リモートワークができないなどの制限がある場合があます。出社できない場合、派遣社員は有給を取得せざるを得ない状況も多かったです。
ただ、サービス業などでは、直接お客様と接客する必要があるためリモートワークは難しいです。
このように勤務形態による雇用格差によるリモートワーク格差の問題も浮き彫りになってます。
働き方改革でリモートワークのニーズも上がった
働き方改革などで残業の規制も厳しくなり、自宅で効率的に仕事ができ、本人の裁量に任せることができるリモートワークの仕事のニーズは企業側からも高くなりました。
コロナ禍以降もリモートワークは続く
コロナの感染予防として広まったリモートワークですが、コロナが収束した後も続いていく会社が多いと予想しています。それは、リモートワーク導入に合わせてオフィスの規模を縮小した会社も多いという現状があります。コロナが収束した後もリモートワークは続いていく可能性が高いです。
フルリモートワークできる雇用形態
フルリモートワークができる雇用形態としては、一昔前は、フリーランスなどの業務委託でしか難しかったです。しかし、最近はシステム環境や契約が整理されて正社員やパートでもフルリモートワークができる仕事が増えています。
フリーランス
フリーランスの場合は、仕事を任せるため、自宅やコワーキングスペースなどでフルリモートで仕事をすることが比較的容易です。
業務委託
業務委託契約の場合もフルリモートでの仕事をすることは可能です。フリーランスの場合は業務委託契約となる場合が多いです。
正社員
正社員の場合は、フルリモートで仕事をすることは難しくなったのですが、新型コロナウィルス対策で近年はリモートの設備が揃っている場合も多いため比較的幅が広がってています。
パート
パートでフルリモートはほぼほぼ難しかったのですが、近年は自宅でのコールセンター対応やWeb関係の仕事などでパートでの仕事も増えてきています。
リモートワークのタイプ
リモートワークにも様々なタイプがあります。リモートワークのタイプによっては、フルリモートが難しい場合もあります。
フルタイム型
フルタイム型は、正社員の場合が多いです。基本的には出社せずに自宅など自社のオフィス以外の場所でオンラインで業務を行います。完全に出社しないフルリモートは難しいです。
ハイブリッド型
ハイブリッド型は、正社員の場合が多いです。リモートワークと出社をする働き方です。オフィスに出社して働く日もあれば、出社せずに自宅など自社のオフィス以外の場所でオンラインで業務を行います。
出社とリモートを組み合わせた働き方です。顔を合わせた対面でのコミニケーションも取ることができ、バランスの良い働き方です。
アウトソース型(業務委託契約)
アウトソース型(業務委託契約)は雇用契約を結ばす、業務委託契約を結び、オフィスに出社せず業務を行う働き方です。
アウトソース型(業務委託契約)は、WEBエンジニアやプログラマーやデザイナーなどのフリーランスで多い契約の形です。
業務委託契約の場合、まったく出社しないことが多いですが、仕事やお客さんの文化などによっては、出社が必要とされる場合もあります。
テンポラリー型
テンポラリー型は、介護や育児などの理由により、一定の必要とされる期間に一時的にリモートで仕事をする働き方です。
正社員に限らず、非正規雇用の契約形態の場合もあります。
フルリモートワークのメリット
フルリモートワークのメリットを紹介します。
- フルリモートワークは全国どこでも仕事ができる
- フルリモートワークは通勤時間が必要ない
フルリモートワークは全国どこでも仕事ができる
フルリモートワークは、会社に通う必要がないので、全国のどこでも仕事ができる。
フルリモートワークは通勤時間が必要ない
フルリモートワークは、会社に通う必要がないので通勤時間が必要ありません。
フルリモートワークの求人の探し方
フルリモートワークの求人を探す場合に適しているのが、クラウドソーシングやフリーランスの求人サイトです。
フリーランス紹介サイト
また、フリーランス紹介サイトは、フリーランスへの仕事の紹介が中心なのでリモートワークを前提にした案件を探すことができます。

フリーランス紹介サイトなどでリモートワークを紹介している場合も多いのですが、実際に情報を確認すると週に何回は出社が条件といったフルリモートワークではない場合もありますので気をつけましょう。
良いフルリモートワークの求人に探すにはいろいろなフリーランスサイトに登録してみるのがおすすめです。
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上で共同作業で仕事をする働き方です。クラウドソーシングは、基本的にインターネットだけで完結する仕事が多いです。そのため、出社せずに在宅で働ける仕事を探すことができます。
クラウドソーシングの場合、パソコンがあれば仕事を全て終わらせることができる仕事が多いため、フルリモートでできる仕事が多いです。
そのため、クラウドソーシングサイトでフルリモートの仕事を探してみるのも1つの方法です。

業務委託はフルリモートワークと相性がいい
フルリモートワークをする際には、業務委託契約を結ぶのが良いでしょう。
業務委託契約は、成果物を提供することが求められます。ただ、働き方についてはこだわらないため、フルリモートワークでの働き方と相性がいいです。
フリーランスの場合、フルリモートワークの選択肢が広がる
フリーランスの場合は、自宅で仕事ができる場合が多いためフルリモートワークができる可能性は広がります。正社員の場合は会社の働き方に合わせないといけないため、フルリモートワークをしたくても会社の都合に合わせないといけない場合も多いです。

リモートワークだけの求人サイト
リモートワークだけ探すことができる求人サイトを紹介します。リモートワークを探すことができるため、比較的フルリモートワークの仕事も見つけやすいです。
ReWorks(リワークス)
デザイナー、システムエンジニア等はもちろんリモートワークの求人があります。
しかし、そのような特別な「スキル」がなくても、フルリモートでできるお仕事はたくさんあります。
特にコロナ渦の中、オンライン営業が活発化され、多くの企業は「リモートワーク」でのチーム構築を進めております。
「ReWorks(リワークス)」はフルリモート求人に特化した、転職サイトです。
リモートワークで「正社員(フルタイム勤務)」を希望するなら登録してみるといいと思います。
接客業・サービス業など、通常リモートワークが難しい「リモートワーク未経験の方」も登録できます。
無料で受講できるキャリアカレッジ(研修会)や、転職コンサルタントへのご相談など、未経験の方へのサポートも強く対応してます。
フルリモート求人特化型転職支援サイト【ReWorks(リワークス)】
在宅でできるコールセンター「コールシェア」
コールシェアは登録からお仕事まで全て在宅で行うことができる在宅コールセンターのお仕事サイトです。
コロナ禍でテレワークのお仕事を求める人が増える中、特別なスキルが不要な在宅ワークとして利用者数が飛躍的に増えています。
時給も平均で1,400円を超え、6人に1人が月収10万円を超えています。「稼げる在宅ワーク」として多くの方が活躍しています。
在宅ワークで月収30万も可能!在宅コールセンターの「コールシェア」
リモートビズ
リモートビズはIT関係の仕事を中心に、場所を選ばない仕事をご紹介しています。
WEB系企業の直案件がほとんどで、高い報酬が特徴です。地方での生活、育児・介護との両立できる仕事など「地元ワーク」という新しい働き方を応援しています。そのため、自分のニーズに合わせたリモートの仕事を探すことができるかもしれません。

求人サイトでフルリモートワークを探す
フルリモートワークを求人サイトで探すという方法もあります。
具体的には、求人サイトに登録し、フルリモートワークを条件として検索してみるという方法です。
最近では、リモートワークの求人も増えているため、求人サイトでもフルリモートワークの仕事が見つかる可能性も高くなります。
フルリモートワークを探せる求人サイトを紹介します。
エンジニアスタイル東京
エンジニアスタイル東京は、10万件を超える国内トップレベルの案件掲載数です。
リモートワーク、週2稼働、土日稼働OK、未経験可、副業案件など ご自身の働き方や趣向に合わせてフリーランスの案件をお探しすることが可能です。
プログラミング言語、職種、エリア、フレームワークなどの相場情報を公開しているので、ご自身のスキルと報酬相場を比較・検討して案件を探すことができます。
workany(ワークエニー)
WorkAnyは、職種やスキルを登録するだけで副業を探すことができる副業求人サイトです。
副業人材を探している企業とマッチングができるので副業を募集している企業とつながることができます。
リモートなど自由な働き方に挑戦したい時に挑戦することができます。
Anycrew
フリーランス・副業マッチングサービスです。
在宅・リモートの案件も揃えています。
Facebookアカウントを登録するだけで、受注実績がなくても人脈を生かして仕事を受注することができるため、スムーズにリモート案件を探すことができます。
ミイダス
ミイダスは、自分の市場価値がわかる求人サイトです。比較的IT関係の求人も多く、一部ではフルリモートの求人もあります。
フルリモートワークの職種
フルリモートワークの職種には、ITエンジニアやデザイナー、オンラインアシスタント、クリエーター、ライター、ブロガーなどになります。
ITエンジニア
ITエンジニアの中でもWEBやデザイン関係の仕事は、自宅環境だけでフルリモートワークができる場合が多いです。
Tech Stars Agent

Pe-BANK
1989年創立のITエンジニアの会社としては、歴史ある会社です。
フリーランスを全国主要12都市(札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・岡山・広島・福岡・北九州)で支援する「PE-BANK」。平均年収は800万円以上です。
取引企業は、1000社、案件は5万件と安心できる案件数です。
また、確定申告や定期健康診断のサポートもあり、フリーランスエンジニアとして仕事を始めてからも安心できます。
リモート案件で検索ができ、2022年2月27日には、フルリモート案件など掲載されています。JAVAなどのアプリ系の案件が多いです。ITエンジニアの経験があれば、フルリモート案件などができる可能性は開けてきます。
ただ、ITエンジニア未経験の場合は、案件が見つかり難いかもしれません。
クラウドテック
フリーランスのための求人サービスが「クラウドテック」です。88%の人がリモートワークをしており、公式ホームページにフルリモート案件の掲載もあります。
ギークスジョブ
「ギークスジョブ」は常駐型フリーランスエンジニアに強いサービスです。
業界実績15年以上、登録エンジニア数16,000名です。
手厚い専任サポート体制が強みです。
フルリモートワーク案件有りで80%以上がリモートワーク案件で稼働しています。
デザイナー
デザイナーは自宅環境の方が本人の才能が発揮しやすいためフルリモートワークがしやすいです。打ち合わせなどでお客様先に伺う事はあるかもしれません。
オンラインアシスタント
オンラインアシスタントとは、お客様の職場とは別の場所でオンラインで対応するアウトソーシングの仕事です。経理やパソコンを使った事務系の仕事が多いです。
クリエーター
クリエーターもデザイナーと同様に自分の慣れた環境の方がパフォーマンスを発揮できるのでフルリモートワークに適しています。
ライター
ライターは雑誌や本などの記事作成をする仕事です。
仕事場所として自宅や喫茶店など執筆ができるスペースで仕事をすることができます。
打ち合わせなどをオンラインでできれば、フルリモートワークができる職種です。
ブロガー
ブロガーもライターと同じく記事作成などの仕事をするため、自宅や喫茶店など執筆スペースがあれば仕事をすることができます。
基本的に打ち合わせもオンラインやチャットだけのため、フルリモートワークに適した職種です。
アドバイザー
専門分野についてアドバイスをおこなうアドバイザーの仕事も電話やテレビ会議などで仕事ができるためフルリモートワークが適した仕事です。
コンサルタント
専門分野についてコンサルをおこなうコンサルタントも電話やテレビ会議などで仕事ができるためフルリモートワークが適した仕事です。
フルリモートの事務の仕事
事務の仕事は紙ベースであったり、顧客情報を扱うためフルリモートの仕事は少ないのです。ただ、オンラインアシスタントなどフルリモートでできる事務の仕事もあります。
動画編集
動画編集の仕事は動画の素材さえあれば、パソコンで動画の編集ができます。そのため、動画をメールなどで送ってもらい、フルリモートワークで仕事することができます。
未経験でフルリモートワークをするには
フルリモートワークでの仕事が未経験であったとしても、職種として経験があればその職種でフルリモートワークで働くことは可能です。
例えば、Webエンジニアとして経験があれば、リモートワークで働いても同じ成果を出すことができます。なので、フルリモートワークができるWEBエンジニア会社に転職することが可能になります。
未経験でも経験を武器にフルリモートワークの仕事に就ける
このように、職種としての経験があれば、その経験を武器にして、フルリモートワークの仕事に就く事も可能になります。
もし、フルリモートワークが未経験だけど、フルリモートワークの仕事を探してたいのであれば、自分の経験のある分野で自分にあったフルリモートワークの仕事を探してみるのが一番の近道です。
コメント