Googleの新しいGoogle Bardの使い方を紹介します。
Google Bardとは

Google Bardとは、GoogleのAI会話技術「LaMDA(ラムダ)」搭載の次世代の言語および会話をつかうことができるAIです。
LaMDA(ラムダ)とは、Language Model for Dialogue Applicationsの略称で、AIの対話アプリケーション用言語モデルです。
LaMDA(ラムダ)は流れるような自然な会話をすることができるため、Google Bardはそれ以上のことができると期待されます。
Google Bardの使い方
Google Japan Blogでのイメージ動画では操作方法は、ChatGPTのようにBardの入力欄に会話したい内容を入力してする形になります。
Google Bardはいつから使えるのか
Google Bardはが対象の地域で一般ユーザー向けに公開されました。ただ、順番待ちが必要です。
日本は対象の地域ではないのでまだ使うことができません。一般ユーザ向けに公開されたとしてもまずは順番待ちが必要になるでしょう。
GoogleのBardアドレス
Google Bardのアドレスです。

Bard
Bard is your creative and helpful collaborator to supercharge your information, boost productivity, and bring ideas to life.
日本はまだ対象の地域ではないのでBard isn’t currently supported in your country. Stay tuned!(Bard は現在、お住まいの国ではサポートされていません。乞うご期待!)とメッセージが出ます。
Google Bardを試すには
Google Bardは対象の地域では試すことができます。
VPN接続サービスなどを使うことで、アメリカのGoogle Bardを先行して使うことはできます。
Google Bardは日本語対応するのか
Google Bardの日本語対応についてアナウンスはされていません。GoogleのBardのサイトでは日本語で表示されているため、日本語対応されると思われます。
コメント